blog #01


 

【コーヒーの賞味期限と美味しい飲み頃について】

 

購入したコーヒー豆(粉)のパッケージの裏には賞味期限が記載されていますが、その表示されている期日まで常に味が一定に続くかというとそういうわけではありません。

 

焙煎されたコーヒー豆は野菜のように生鮮食品と同じで鮮度があります。コーヒー豆を加熱し焙煎すると、その直後から徐々に味と香りが変化していきます。

 

スーパーなどで販売されているコーヒーのパッケージには賞味期限の表示だけで、焙煎日の記載はされていません。賞味期限の設定もメーカーやパッケージの包装の仕方により、独自の判断でされていますので実際は焙煎からどれほど時間が経過しているのか分からないということになります。

 

では、焙煎後から徐々に変化していく中で、そのコーヒーが持っている香りと味わいについて一番美味しさを味わえるタイミングはいつ頃になるのでしょうか?

ここで重要なのは賞味期限より、「いつ焙煎されたのか?」ということです。

 

鮮度を考えると焙煎した後、直ぐが一番良いのかというと実はそうでもないというのが答えで、ややこしい話になりますが焙煎直後はどうしても煙臭が残ったり、コーヒー豆の内部にガスを多く含まれた状態になっていて、これが抽出に影響してしまいます。本来の香味成分が弱かったり、ぼやけた味わいになってしまいます。これが2〜3日経過するとガスが適度に抜けて味わいの輪郭が分かりやすくなっていきます。

 

それと、一般的にコーヒーは豆から粉の状態にすると鮮度のキープが難しくなると言われています。これは粉の状態では空気に触れる部分がどうしても多くなってしまうため、酸化がより早まってしまうということです。

酸化するということは劣化してしまうということになるのですが、酸化してしまうと本来のコーヒーの香りも無くなり、味にもネガティブな酸味が出やすくなってしまいます。出来れば豆のままで保存、飲む直前に挽いていただくのが一番良いということになります。

 

また焙煎度によっても、美味しさを感じられるベストなタイミングというものが変わってきます。

・浅煎りの場合、豆のまま2〜3週間ほどエイジング(熟成)させると豆の持っている特徴的な個性や、甘みと酸味のバランスが良くなり、落ち着いた味わいを楽しめるようになります。

・中煎り、深煎りの場合は、焙煎後3日〜2週間くらいが飲み頃となっています。

このことから焙煎された日が明確に『分かる』ということが重要になってきます。

 

毎日飲むコーヒーなら、新鮮で美味しく味わいたいですよね。

購入する際は、新鮮なうちに飲み切れる量と適切に保管することを心掛けていただければと思います。

 

Nagino Coffeeでは、焙煎後なるべく早くお客様にお届けできるように発送しています。エイジングについては、お客様ご自身で味わいの変化を感じながら楽しんでいただければと考えています。

 

 

blog #01
ブログに戻る